令和7年度入学生の入試情報を掲載しています。 | 徳島県外から入学を希望される方は、こちらをご覧ください。
2021年6月の記事一覧
職員研修会
一人一台のタブレットの本格的運用の中、2度目の職員研修会を行いました。今回は主にMetaMojiについての研修でした。基本的な操作から効果的な指導方法まで充実した内容となりました。研修を重ね授業改善につなげていきます。
モモ栽培プロジェクトに挑戦
果樹専攻班の2年生と3年生が課題研究でモモの栽培に挑戦しています。
今までの取り組みを紹介します。
4月に摘蕾(てきらい)をしました。
開花状況の観察です。
受粉調査をしました。
樹体の株もとに除草作業の軽減を目的としたチップマルチをしきました。
チップは池田薬草株式会社様との共同試験で、本年度より効果を検証中です。
5月に果実が実り、着果状況を観察しています。
袋掛け作業と果実の調査です。
次回、調査報告第2弾を発信します。
学校長メッセージ
公開授業3
科目「草花」の授業です。一人一台のタブレットのタブレットを使い間近に迫った期末考査の学習を行っていました。
一人一台のタブレットを利用してのアンケート調査
全校生徒対象に、Classiを使ってアンケート調査を行いました。スムーズに入力できていました。統計処理も簡単で、先生方の働き方改革にもつながっています。
『林業出前授業Ⅰ』開催!
環境資源科1年生を対象に,林業出前授業が実施されました。
徳島県西部総合県民局より講師をお迎えし,森林の多面的機能,にし阿波の森林と林業,これからの木材利用,林業担い手の1年などについて分かりやすくご講義いただきました。
生徒たちは林業という仕事について興味・関心が持てたようです。
農業クラブ主催校内意見発表予選会
昨日の農業鑑定競技会に引き続き、意見発表校内予選会を行いました。将来の夢、地域の活性化などについて、発表した生徒はそれぞれの思いを熱く語ってくれました。
公開授業週間2
一人一台のタブレットを利用し、3年生は科目「数学演習」でClassiを、2年生は科目「数学A」でMetaMojiを使い公開授業を行いました。先生も生徒もタブレットの扱いに慣れ、スムーズに授業が行われていました。
農業鑑定競技会
農業クラブ主催の農業鑑定競技会を実施しました。日頃の農業学習で得た知識を問う問題が50問出題されました。暑い体育館で生徒たちは真剣に取り組んでいました。成績優秀者は全国大会に出場します。
緊急地震速報訓練
県下一斉の緊急地震速報訓練がありました。放送と同時に適切に行動することができました。いつ、どこで起こるか分からない自然災害に対して、改めて意識を高めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18   |
19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 3 | 24 1 | 25   |
26   | 27 2 | 28 2 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |