日誌

カテゴリ:三好高だより

生け花で県産花卉をPR!

徳島県産の花卉をPRするための県の事業に賛同し、本日、三好校で県産花卉を使った生け花教室を開催しました。環境資源科から有志2人の生徒が参加し、お招きした生け花の先生にご指導いただきながら、黄金ヒバやトルコギキョウなどを思い思いに生けました。生け花は、正面玄関や生徒玄関、渡り廊下などに飾り、全校生徒や来客に楽しんでもらいます(^^)

 

環境資源科 季節の花 地域の方にお届け ~草花専攻班 販売実習~

 環境資源科2年生の草花専攻班6名が、実習で育てているパンジーやハボタンなどの花苗を持って地域を回り、販売してきました。この実習では、お客様とコミュニケーションをとることも目的のひとつ。販売していると、育て方を聞かれたり、「ビオラがほしい」と注文をいただいたり、「きれいに育てているね」とお褒めの言葉をいただいたりと、会話が学習の動機付けになったり、学んだ知識を生かす場になったりします。実習後はいつも反省したり、自信をつけたりと、何らかの経験値を得てきます。地域の方に育てられていると実感します。

 なお花苗は月曜日の「まごころ市」や直売所(箸蔵とことん)でも販売しています。

環境資源科 体験入学に向けドライフラワー制作中

10月末に予定されている中学生体験入学に向けて、環境資源科草花専攻班ではドライフラワーを制作中です。学校花壇や庭木から花や枝葉を採取し、温室内につるして自然乾燥させています。当日は、これらを使って簡単な壁飾り(スワッグ)を作ってもらおうと思っています。どんな作品ができるのか、楽しみにしています。

お洒落な飾りとして人気が高まっているドライフラワーは昨年から継続して課題研究で取り組んでいます。昨年はハーバリウムペンを新商品として制作しました。今年は、シリコンを使ったドライフラワーのアクセサリーの制作を予定しており、担当している生徒は1学期からヘリクリサムやセンニチコウなどドライフラワーに向いた草花を種から育ててきました。また作品ができたら投稿したいと思います。

モモ栽培プロジェクトに挑戦

果樹専攻班の2年生と3年生が課題研究でモモの栽培に挑戦しています。

今までの取り組みを紹介します。

4月に摘蕾(てきらい)をしました。

開花状況の観察です。

受粉調査をしました。

樹体の株もとに除草作業の軽減を目的としたチップマルチをしきました。

チップは池田薬草株式会社様との共同試験で、本年度より効果を検証中です。

5月に果実が実り、着果状況を観察しています。

袋掛け作業と果実の調査です。

次回、調査報告第2弾を発信します。

モモの栽培管理を実践

 モモの栽培について学んでいます。2月下旬にせん定をし、つぼみの状況を
観察しながら摘らい作業をしました。これから開花状況を観察していきます。

進路ガイダンス1年生

1年生が進路ガイダンスを受けました。進路の決定についての準備や職業理解
についての講演を聞いた後、6つのブースにわかれて各職種の詳しいガイダンス
を聞きました。今後の進路選択に役立てるいい機会となりました。

池田博愛会ワークショップに参加

 環境防災委員会の8名が「竹ぼうきづくりワークショップ」に参加しました。
地域の達人・名人から技や知識を学び、体験することでものづくりの楽しさを
知り、地域産業の理解と発見に繋がりました。

敷地農場雪景色

1日で快晴から一転の雪景色になりました。小梅の満開と重なり、収量の減少が
心配されます。
2月16日 快晴

2月17日 雪

ハッサク選果実習

約40日の貯蔵を経てハッサクの選果実習をしました。選果したハッサクは
三好校敷地農場(0883-79-3483)で販売します。LL~Mサイズ入りで1袋200円
で販売予定です。発送は対応しておりません。なくなり次第終了になります。
農場までご連絡ください。

ブルーベリーに有機物マルチ

池田薬草株式会社から提供された高熱殺菌チップをブルーベリーの株元に敷きました。
除草作業の軽減と土壌流亡の防止を主な目的としています。今後も経過の観察をしていき、
記録を続けていきます。

小梅が満開

8日に果樹園の甲州小梅が満開になりました。竜峡小梅も咲き始めました。
季節の変化を感じながら、果樹の生育を観察していきます。

伐木造材作業者特別教育を実施しました。

伐木造材作業者特別教育!


 2月8・9日(月・火)の2日間、チェーンソーの資格取得を行いました。
環境資源課2年生10名が参加し、伐倒・目立ての方法や振動障害等について学びました。資格を取ることで、チェーンソーの知識と技術が向上し、安全な実習につながります。
 講師の先生方,お世話になりました。

刈払機取扱作業者安全衛生教育を実施!

2月3日(水)

環境資源科1年生(13名)を対象に、刈払機の資格取得講習会が行われました。
 林業・木材製造業労働災害防止協会徳島支部より講師先生をお招きし、機械の基本操作から事故防止についての知識と技術を身に付けることができました。

 

フラワーデザイン学習(花束づくり)

本日は外部講師を招いてのフラワーデザイン学習があり、環境資源科2年生草花専攻班の6名が花束づくりに挑戦しました。講師はフラワーショップ光のフラワーデザイナー大西康夫さん。今回は9回目で、これまでにブートニアやバスケットアレンジメント、リボンの制作の仕方を学んできました。実は第1回目は花束づくりに取り組んだのですが、花1本1本をスパイラルメソッドという手法で、決められた位置に束ねていくことに苦労して、完成までいきませんでした。そこで、前回と今回でリベンジ。大西さんの丁寧なご指導のもと、全員がきれいな花束をつくることができました!最後にみんなで記念撮影。仕上がった花は教室や玄関に飾り付けました。

ナシのせん定実習です

果樹園で栽培しているナシ(豊水・幸水)のせん定・誘引が始まりました。果樹園の
小梅も6分咲きとなり春の訪れを感じつつ、これからナシの作業は忙しくなります。

3学期始業式と生徒会役員任命式

3学期の始業式と生徒会役員の任命式を行いました。新型コロナウイルス守対策
として、ズームで各教室に配信しました。
 新たに生徒会役員として任命された8名の皆さん、三好校生としての自覚と責任
のもと頑張ってください。

道徳教育ホームルーム活動2年生

「中村哲医師から学ぶ」と題して、折れない心をテーマに行いました。
 2019年銃弾に倒れた中村さん。パキスタン・アフガニスタンで、医師の立場に
ありながら現地の緑を広げる土木事業を精力的に行い、支援活動を行っていました。
困難に遭いながらも現地の人や日本の支援者の人とつながり、目の前の活動に取り組
んでいました。中村さんの「一隅を照らす」生き方と「ジャスト ドゥ イット」の言葉
から、困難に遭ってもくじけない生き方について考えました。

防災士講習受講

本年度も3名の生徒が高校生防災士講習を受講しました。2日間の講義
で防災についての基礎知識を学ぶことができました。
 資格取得をめざして模擬問題にチャレンジしています。

ハッサク・オレンジ収穫

毎年24日のクリスマスイブに果樹専攻生と1年生でハッサクの収穫実習
をします。約1ヶ月の貯蔵を経て出荷となります。
 今年は暖かいクリスマスで、作業も楽しくできました。2月頃から販売予
定です。是非、三好校敷地農場へ連絡お願いします。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。
感染症対策のため、オンラインにより各教室に配信しました。
冬休み期間中も、感染症対策を徹底し、3学期の始業式には全員元気に登校
してください。

NIEの遠隔授業

2年生を対象に,徳島新聞社の井上雅史さんから,新聞を使った学習方法
についてご講義いただきました。
 遠隔授業で行いましたが,生徒たちは「読解力チェック」「見出し付け」な
どのワークショップに積極的に取り組んでいました。
 新聞が読解力や情報収集力を高めるのに効果的であることを認識したようです。

ユズ酢等販売実習

2年生果樹専攻班の地域貢献授業の一環として、とことん箸蔵さん
にて販売実習をしました。ユズを中心として販売を体験し、お客様へ
の対応などを学びました。
 ユズ酢、ユズは三好校敷地農場(0883-79-3483)でも
販売しています。ご連絡お待ちしています。

主権者教育出前授業

三好市選挙管理委員会の方を講師としてお招きし、主権者教育出前授業を行いました。選挙の意義や仕組みについて説明して頂き、その後模擬投票を体験しました。選挙権を放棄することなく、主権者としての責任を果たしていくことの大切さを実感しました。

進路ガイダンスその2

先日の2年生に続き、1年生対象の進路ガイダンスを行いました。進路決定に向け
て、貴重な時間となりました。
 本日説明頂いた関係者の皆さんありがとうございました。 

進路ガイダンス

2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。
県内外の関連した大学・専門学校等から、多くのアドバイスを
頂きました。今後の進路選択の参考となりました。
本日、ご来校頂いた関係者の皆様ありがとうございました。

球技大会

期末考査も昨日で終わり球技大会を行いました。
 どの試合も白熱した試合展開でした。今回は、体育館への
入場制限をとるなど、コロナ対策下での球技大会となりました。
 球技大会結果 優 勝 32HRAチーム
        準優勝 31HRAチーム
        三 位 21HRCチーム

ホンシメジの技術移転!

12月5日(土)林業研究クラブ馬路「夢いっぱい会」の皆さんに,地元で採取したホンシメジの接種方法について学んで頂きました。環境資源科2年生5名(森林専攻)が講師となり,日頃の学習で身につけた技術を会員の皆さんに説明しました。
 ホンシメジの菌床栽培が,地域の特産として広がるお手伝いができ,充実した貢献活動となりました。

 

「まごころ市」お世話になりました。

本日,今年度最後の農産加工品販売所「まごころ市」の運営が行われました。
鶏卵や苺ジャム,椎茸,野菜など生徒達が育てた農産物が店頭に並びました。
地域の皆様,今年度のまごころ市へのご来店,誠にありがとうございました。

学校開放講座(最終)

11月28日(土)今年度最終となる学校開放講座が開催されました。
 「草花の季節の寄せ植え」をテーマに,草花専攻生徒(2年)と地域の受講生の皆さんとの交流活動を行うことができました。
 シクラメン・ビオラ・シロタエギク等々の花材を,自分好みに植え付け,美しい作品に仕上がりました。
 今年はコロナ対策等でご不便をおかけしました。来年度も実施予定ですので,よろしくお願いいたします。

ユズ収穫第2弾

食農科学科1年生の総合実習でユズの収穫を行いました。ユズのとげに負
けないように黄金のユズを収穫し、カンキツの収穫方法について学びました。
 収穫後のユズは農場で販売中です。是非、ご来園ください。

林業出前講座Ⅲ(ドローンの活用)

 環境資源科2年生が「林業におけるドローンの活用」について学びました。
徳島森林管理署の先生方にご指導いただき、ドローンの活用・構造・法令等
を学び、操作について丁寧に教わりました。有意義な研修となりました。

箸蔵小学校・幼稚園との交流

箸蔵小学校1,2年生と箸蔵幼稚園の皆さんが来校し、本校食農科学科
3年生と交流学習学習を行いました。
 大きく育ったジャガイモとダイコンを収穫しました。収穫したジャガイモと
ダイコンは持って帰ってもらいました。
 箸蔵小学校、幼稚園の皆さん、好き嫌いを無くし、いっぱい食べてください。

ユズ販売実習

 三好校果樹園で収穫したユズを箸蔵とことん(三好市州津)で販売中です。
黄金色に色づいたユズを是非お買い求めください。農場でも販売しています。
問い合わせは0883-79-3483です。

タマネギ苗の収穫・調整と販売

予約を頂いていたタマネギ苗の収穫と調整を行いました。
食農科学科1年生が科目「農業と環境」で定植していた苗を
1株ずつ根を切らないように丁寧に堀り上げ,収穫していきました。
収穫後は,苗を選別し100本ずつの束にしていきました。
数の読み間違えに気をつけながら,約4時間かけてタマネギ苗の
収穫と調整を完了できました。
今後,予約分の販売を行い,余った苗は学校で教材として栽培します。

鳥インフルエンザへの対応

香川県での鳥インフルエンザ発生を受け、山地農場では例年にもまして、
対応を強化しています。鶏舎周りや農場入り口には、消石灰を散布。消毒槽も
例年以上に清掃、消毒の入れ替えを行っています。

 

林業出前授業

 環境資源科2年生、1年生対象の「林業出前授業」を行いました。県内より林業
関係企業7社に来て頂き、それぞれの仕事内容を説明して頂きました。これからの
進路選択に生かしていきたいと思います。
 本日、説明頂いた企業の方々、西部県民局の方々大変お世話になりました。

三好校開放講座風景です

 果樹専攻2年生が三好校開放講座の受講生に落葉果樹のせん定について指導
しました。指導的な立場でありながら受講生の皆様から多くの事を学び、生徒
が成長するいい機会となりました。

 

6次産業化実践教育ステップアップ事業

 日本アロマ環境協会インストラクター 住友桂子 さんを講師としてお招きし、
6次産業化実践教育ステップアップ事業を行いました。今回も三好校と辻校が連携
し、商品開発に取り組みました。今回作った商品は、「マスク用アロマスプレー」
とアロマを使った「アルコールハンドジェル」です。アロマの魅力、多様性を体験
することができました。

第4回体育祭

コロナ禍のため、例年より遅くなった体育祭を行いました。
 午前中は、あいにくの雨のため体育館からのスタートとなりました。午後は
雨もやみ、全ての種目を行うことができました。総合優勝は31HR、準優勝
は32HRと3年生の頑張りと結束力の強さを見ることができました。

文化祭

 楓祭は、コロナ禍の影響で中止となりましたが、文化祭(前年度までは前日祭)
を行いました。感染症対策を取り、e-スポーツなど新しいスタイルの文化祭と
なりました。
 明日の体育祭(非公開)に向け、クラスの雰囲気も盛り上がってきました。

 

6次産業化実践教育ステップアップ事業

三好校・辻校による6次産業化実践教育ステップアップ事業が行わ
れました。本日は原木シイタケの収穫と乾燥について学びました。
 これから、シイタケを材料とした商品開発に挑戦していきます。
 次回は、精油(アロマ)を使った商品開発にも取り組みます。

 

地域環境美化活動

 箸蔵寺の秋の大祭(11月12日)前に、全校生徒、職員で恒例の
地域環境美化活動を行いました。本年度はコロナ禍の影響で、残念な
がら楓祭は実施できませんが、地域に日頃の感謝を込め、参道、箸蔵 
駅等の清掃を行いました。箸蔵駅の花壇には、学校で栽培したパンジー
やハボタンを植え付けました。

 

避難防災訓練

建物火災を想定した避難防災訓練を行いました。
消火器の使い方を学び、シューターを使った避難を体験しました。
防災意識を高め、いつ、どこで起こるかわからない災害に備えます。

 

第4回「まごころ市」

本年度第4回目の「まごころ市」を開催しました。
今回は、食農科学科2年生野菜専攻班の担当でした。
地域の方に、生徒たちが作った野菜・食品加工品等を販売しました。

タマネギ苗の定植

食農科学科2年生の授業でタマネギ苗の定植を行いました。
この作業は,11月中旬から販売するタマネギ苗の生育促進のために行います。
畑に穴あきマルチを敷き,セル苗を1つずつ定植していきます。
午前中で予約販売分のセル苗,約6000株を植え付けました。
腰をかがめての作業でたいへん足腰に負担のかかる作業でしたが,
頑張って予定通りの作業が終了できました。
定植されたタマネギ苗は,11月中旬まで大切に管理し,
立派な苗を販売したいと思います。

 

遠隔授業を実施しました。

1年生の科目「農業と環境」で遠隔授業を実施しました。
香川大学農学部とオンライン接続し,「野菜栽培と栽培環境」
というテーマで授業が行われました。
授業では,大学での最新研究の紹介や我が国が抱える栽培環境問題など,
さまざまな内容を教えて頂きました。
普段の授業とは異なった深い内容を体験することができました。

 

フラワー装飾技能検定実技講習

外部講師として、「フラワーショップ光」の大西康夫さんを講師としてお招きし、
フラワー装飾技能検定の実技講習をして頂きました。高い技術と高度な知識を持った
講師先生の指導は、とてもわかりやすく自信につながりました。10回の講習で、
検定の合格を目指していきます。

野菜の生育最新情報!その1

敷地農場で栽培している野菜の最新情報をお届けします。

本日の実習では,食農科学科野菜専攻班3年生で,
イチゴの殺ダニ剤の散布を行いました。
イチゴの害虫の中でも特に被害の大きいハダニの駆除を行いました。
葉の裏まで丁寧に散布していきました。


次に,温室でトマトの芽かきと誘引を行いました。
芽かき誘引をすることで,過繁茂を防ぎ,光合成を促進します。
また,開花も順調に始まり,すでに果実がついています。

 


また,ハウスで栽培中のキュウリのツルの整理を行いました。
余分なツルを切り,必要なツルは丁寧にキュウリネットに
誘引していきます。


収穫も始まり,来週からは少しずつ販売を行います。

最後にタマネギ苗の液肥をやりました。
順調に生育し,発芽揃いも十分です。
三好校のタマネギ苗は現在,予約受付中で,11月中旬からの販売となります。
現在はセル苗ですが,来週から畑へ定植し,販売用の苗まで大切に育てていきます。

加茂幼稚園と交流

加茂幼稚園の園児32名が来校し、本校食農科学科飼育栽培類型2年生と
クリ拾いで交流しました。始めにクリの拾い方についての説明があり、それ
からクリを集めました。1時間あまりでたくさんのクリを収穫できました。
 加茂幼稚園のみなさん、ありがとうございました。また来てください。

学年集会

新しい月を迎え、衣替えをし、気持ち新たに学年集会を開きました。
1年生は体育館、2年生は武道場、3年生は大研修室。
学年ごとに会場を分散し、学年主任の先生や関係の先生から話を聴きました。
気候も良くなってきました。
勉学・実習・部活動に頑張り、就職試験や中間考査に備えます。

 

まごころ市

コロナ禍の影響で、開催を見送っていた「まごころ市」がスタートしました。
「まごころ市」の目的は
①開かれた教育課程
②学習意欲の向上
③課題発見と課題解決へ向けた取組
④社会性の醸成 他
です。日頃生徒たちが作った、農作物、加工品の販売をとおして、地域貢献も
あわせて行っていきます。

 

果樹園でクリの収穫

食農科学科3年生と1年生の授業で果樹園のクリ(銀寄)収穫実習をしまし
た。販売用に生徒が洗浄から選抜まで行い、貯蔵しました。販売に関する問い
合わせは、平日の午前9時から午後4時、三好校敷地農場にご連絡ください。

道徳教育ホームルーム活動

「寛容と不寛容」をテーマに、道徳教育ホームルーム活動を行いました。
新聞記事からコロナ社会に見られる不寛容な社会を考えました。医療従事者
等への差別がある現状も気になりました。私たちはどう生きるべきなのか問
われています。

薬物乱用防止教室

 薬剤師の小笠紗也加さんを講師としてお招きし、1年生を対象とした薬物乱用防止
教室を行いました。
 薬物乱用の実態や危険性について、知識を深めることができました。

ジャガイモの植え付けとダイコンの種まき実習

食農科学科1年生が科目「農業と環境」の授業で
ジャガイモの植え付けを行いました。
種イモの芽の位置を確認し,ひとつひとつ丁寧にうねへ置きました。
その後,覆土とマルチングを行いました。
収穫は,11月末の予定です。収穫まで観察と管理作業を続けていきます。
次にダイコンの種まきを行いました。
今年は,学校祭が中止になったので例年より少なく種まきをしました。
マルチの植え穴に2粒ずつ播きました。
収穫は11月中旬の予定です。大切に育てていきたいと思います。

 

徳島工業短期大学 出前授業

「近未来の自動車について」をテーマに、出前授業がありました。
講師は、徳島工業短期大学の東條先生、助道先生です。燃料電池車
FCV「MIRAI」の実物から学んだり、工具の実技演習、エコ
カーについてのワークショップなどをしました。自動車もSDGs
につながっていることを理解しました。

 

ブドウ販売実習

2年生果樹専攻生が校内でブドウの販売実習をしました。お客様との
コミュニケーションがはかれる販売実習により、多くの事を学びます。
自分たちが栽培した果実を自信を持って提供できるよう頑張ります!!

 

野菜苗の販売

野菜苗を販売しました。1粒づつ種をまき、移植、灌水、温度管理等の栽培管理を
続けた結果、りっぱな苗に育ちました。
 11日(金)以降は敷地農場で販売します。

新型コロナウイルス感染感染予防にもご協力頂きました。